【みるみる痩せる】オートミールお茶漬け【冷やしバージョン】

目次

【冷やし茶漬け】簡単オートミールお茶漬けレシピ

こんにちは、痩せたいキャリ女です。

今回は、暑い夏にさっぱり食べられるオートミールお茶漬けをご紹介します!

冷製オートミールお茶漬けで、うだるような暑さを切り抜けましょう♪

おうちにある簡単な材料!

アレンジ3種類!

オートミール冷やし茶漬けのコツもお伝えします♪

良かったらお試しくださいね♪

当食いしん坊キッチンで人気のオートミールお茶漬けはこちら↓

材料 1人分

【共通】

・オートミール 15〜30グラム(約大さじ2強〜5)

・オートミールが浸るくらいの水 約50〜100ml

・お好みで豆腐 1パック(150g)

・冷水 適量

・氷 適量

・お好みのお茶漬けの素

※出汁茶漬けにする場合は以下の材料を混ぜる

・水 200ml

・白だし 大さじ1

・醤油 大さじ2分の1

・氷 2〜3個

【めかぶすだちオートミールお茶漬け】

・めかぶ 1パック

・あればすだち 2分の1個

【ひつまぶし風オートミールお茶漬け】

・いわし蒲焼缶詰 1個

・お好みでわさび

・お好みで大葉や貝割れ大根

・お好みで刻み海苔 適量

【梅ツナオートミールお茶漬け】

・サバ缶またはツナ缶 半分〜1個

・梅干し 1個

・刻み海苔 適量

レシピ

【めかぶすだちオートミールお茶漬け】

1 耐熱容器に、オートミールと、オートミールが浸るくらいの水を入れ、600Wの電子レンジで1分加熱する。

2 1にお好みで豆腐を混ぜてから、めかぶ、お茶漬けの素、すだち、氷を入れる。

オートミールを別の器に入れ直すと冷えやすくなります♪

3 冷水をかけて完成。

【ひつまぶし風オートミールお茶漬け】

1 耐熱容器に、オートミールと、オートミールが浸るくらいの水を入れ、600Wの電子レンジで1分加熱する。

2 1にいわし蒲焼缶詰を半分は混ぜ込み(豆腐を入れるなら同じタイミング)、半分は上にトッピングする。

いわし蒲焼缶詰の汁も少し入れると美味しいですよ

3 2にわさび、大葉、刻み海苔、氷などをトッピングする。

4 出汁茶漬けにするのがおすすめです♪

【梅ツナオートミールお茶漬け】

1 耐熱容器に、オートミールと、オートミールが浸るくらいの水を入れ、600Wの電子レンジで1分加熱する。

2 1にお好みで豆腐を混ぜてから、ツナ、梅干し、お茶漬けの素、刻み海苔、氷を入れる。

ツナやサバ缶のオイルなどはよく切ってから入れてくださいね

3 冷水をかけて完成。

仕上がり・実食の感想

冷やしオートミールお茶漬けの注意点が一つあります。

オートミールをお水でふやかしたものを、冷蔵庫に入れておく方法はおすすめできません!

オーバーナイトオーツだとオートミールをミルクに浸して冷蔵庫に置いておくのですが、

オートミール独特の粘り気が出るので、

お茶漬けにすると私は結構気になってしまいます…

ですので、オートミールをレンチンしてからすぐに、

冷たいお豆腐やめかぶ、氷などで冷やして食べるのがおすすめです!

永谷園の冷やし茶漬けの素は塩すだち味です♪

普通のお茶漬けの素でも冷やし茶漬けは作ることができますが、

冷やし茶漬け用のお茶漬けの素もさっぱりして美味しいですよ!

夏を感じるすだちのトッピングもとてもオススメです♡

他のおすすめオートミールレシピ

ひんやり絶品コーンスープ×オートミールアレンジ♪

美味しすぎるスイーツのような朝ごはん【オーバーナイトオーツ】

革命的に美味しい深川飯アレンジで、オートミールのスープジャーランチにもおすすめ!

私の大好きなひつまぶし風オートミールお茶漬け♪

お味噌汁とオートミールの相性バッチリ!

今回使用した低糖質食材等

クエーカーオートミール

コスパが非常に良いオートミールです♪

粒感がしっかりしているので、クッキーやお米がわりに食べるときにぴったり。

クエーカー オールドファッション オートミール 4.52kg 2.26kgX2 えん麦 シリアル グラノーラ

日食 プレミアムピュアオートミール

オートミールが初めての方や、安全性が気になる方には、こちらのオートミールがオススメです。

私も、こちらのオートミールから試してみました!

  • X

コメントを残す