【オートミール米化】パラパラ!オートミールキムチ炒飯【ダイエット】チャーハン | オートミールレシピ | 糖質制限 | 作り方 | 米化

動画レシピはこちらの画像からどうぞ♪

目次

【痩せるダイエットレシピ】簡単オートミール炒飯

こんにちは、痩せたいキャリ女です。

オートミールはふやかさないで!

今回は、パラパラ炒飯大好きな方必見の、オートミールキムチ炒飯とパラパラ炒飯のレシピです♪

電子レンジでオートミールをふやかしてから炒めるレシピをよく見かけますが、オートミール炒飯はふやかさない方が美味しくできますよ。

固すぎると思ったら、少しお水を後から足せば大丈夫です。

オートミールでパラパラチャーハンを食べてみたい方は、ぜひお試しくださいね!

より簡単にオートミール炒飯を作りたい方はこちら↓↓

材料 1人分

【共通】

・オートミール 30g(約大さじ5)

・卵 1個

・長ネギ 10センチぐらい

・ソーセージ お好みの量

※加工肉を避けたい場合は、ささみや鶏胸肉、大豆ミートがオススメです。

・ごま油 適量

・刻み海苔

【キムチ炒飯】

・キムチ お好みの量(50〜100gがオススメ)

【パラパラ炒飯】

・大豆ミート 大さじ2

・たくあん(オプション) 2切れぐらい

・鶏がらスープの素 小さじ2分の1

・醤油 2回しぐらい

レシピ

1 オートミールと卵を混ぜて、オートミールをふやかしておく。

2 野菜や肉を一口大に切る(長ネギは小口切り、たくあんは細切りにする)。大豆ミートを使う場合は水で戻しておく。

3 熱したフライパンにごま油をひき、1を入れて炒めていく。

※ オートミールは、卵や野菜から出る水気で十分食べられる固さになりますが、水気が少ない場合は固すぎると感じる場合もあります。その場合は、少量の水をフライパンに加えてください。

4 途中で肉類(大豆ミートは軽く水気を切ってから入れる)や長ネギ以外の野菜(あるいはキムチ)を入れて炒め、最後に長ネギを入れてざっと炒める。

5 パラパラ炒飯の場合は、最後に鶏がらスープの素と醤油を入れてざっと炒める。

6 仕上げに刻み海苔を飾って完成。

仕上がり・実食の感想

仕上がりは、普通の炒飯のよう。

少しドキドキしながら一口食べると、炒飯と呼べるレベルのパラパラオートミール!

キムチ炒飯はいくらでも食べられる美味しさです♪

熱々のオートミール炒飯は、お米よりもっちり感があり、

見た目よりも腹持ちが良いです!

大豆ミートは本当に便利で、

味付けが濃い目のレシピと相性抜群!

つまり、炒飯にとっても合います♡

大豆ミートはお水で戻してから入れていますが、

キムチ炒飯に比べてさらにパラパラの食感になりました。

おそらく、大豆ミートも水分を吸っているのだと思います。

大豆ミート×オートミールは本当にヘルシーなので、

ダイエット中の炒飯としては最適ですね♪

他のおすすめのオートミールレシピ

洋風のオートミール炒飯はコンソメスープのカップスープで一瞬♪

オートミールでヘルシーおにぎり!

個人的にイチオシのオートミールでひつまぶしご飯♪

深川飯風オートミールご飯も最高!

今回使用した低糖質食材等

大豆ミート

最近の私のヒット作。

どうせ大豆だと思っていましたが、食感はお肉そのもので、非常に満腹感・満足感が得られます。

クエーカーオートミール

コスパが非常に良いオートミールです♪

粒感がしっかりしているので、クッキーやお米がわりに食べるときにぴったり。

クエーカー オールドファッション オートミール 4.52kg 2.26kgX2 えん麦 シリアル グラノーラ

日食 プレミアムピュアオートミール

オートミールが初めての方や、安全性が気になる方には、こちらのオートミールがオススメです。

私も、こちらのオートミールから試してみました!

美味しくて食べやすいし、安心して食べることができます♪

  • X

4 thoughts on “【オートミール米化】パラパラ!オートミールキムチ炒飯【ダイエット】チャーハン | オートミールレシピ | 糖質制限 | 作り方 | 米化

  1. ピンバック: 匿名

コメントを残す