【電子レンジ】ピーマン・パプリカの肉詰め【ケトジェニック】

目次

レンチンで完成!低糖質(ケトジェニック)ピーマンの肉詰め

こんにちは、痩せたいキャリ女です。

今回は、ジューシーで美味しいのに、電子レンジだけでできる、時短・簡単・低糖質なピーマンの肉詰めレシピを紹介させてください!

低糖質にするために、おからパウダーやオオバコを使っていますが、味は、普通に片栗粉や小麦粉を使ったピーマンの肉詰めとほぼ変わらず、美味しく食べられます♡

低糖質にするため、ソースやケチャップの代わりにとろりとした味噌ダレを使っています。

和風な味付けで美味しいですよ♪

レシピの下に、ダイエット食材や作るコツもまとめているので、参考になれば幸いです。

材料 4人分

  • パプリカ 2〜3個 又は ピーマン 10個(大きめの場合は6個ぐらい)
  • オオバコ 小さじ2ぐらい

○肉だねの材料

  • ひき肉(鶏ひき肉でも合い挽き肉でも豚ひき肉でもお好みのもので!)  300g
  • 玉ねぎみじん切り 玉ねぎ4分の1ぐらい (無くても可)
  • 卵 1個
  • 牛乳 大さじ2
  • ナツメグ 少々 (無くても可)
  • 塩こしょう 少々 お好みで
  • 醤油小さじ1
○味噌ダレの材料

※「少々」はどれくらいの分量?、全体の工程はどんな感じ?という方は、ぜひクッキング動画を一度見ていただけるとわかりやすいと思います♪

レシピ

1 パプリカは上3分の1を切り落とし、取っておく。ピーマンは縦半分に切る(特にヘタを取る必要はない)。
種とワタが気にならない人は、肉だねに入れてしまう。

2 ひき肉、玉ねぎみじん切り、卵、牛乳、おからパウダー、ナツメグ、塩胡椒、醤油をボールに入れ、よく手でこね、肉だねを作る。
下の「時短のコツ」で紹介している通り、袋の中で肉だねを作るパターンもおすすめです。

3 パプリカやピーマンの肉だねと接着する部分にオオバコ(サイリウム)を振りかける。

4 パプリカやピーマンに肉だねを詰めていく。パプリカは、取っておいた上3分の1を被せて蓋にする。

5 肉詰めを耐熱皿に入れ、パプリカの場合は1個ずつ全体をラップでくるみ、ピーマンの場合はまとめて上からラップをふわりとかける。
600Wの電子レンジで、パプリカの場合は8〜9分、ピーマンの場合は7〜8分チンする。

6 タレはよく混ぜて、小鍋で加熱するか、電子レンジで2分チンする。
レンチンしたパプリカやピーマンの肉詰めにタレをかけて完成。 

IMG_3525

時短のコツ

だんだんキャリ女の合言葉になってきた【時短・簡単・低糖質】

こちらでは、一見手が込んでいそうなピーマンの肉詰めをなるべく時短にする方法を考察してみます。

ピーマンの肉詰めは、次のようなハードルの高い作業がありますよね。

  1. 肉だねを作る作業
  2. ピーマンに肉だねを詰めていく作業
  3. ピーマンの肉詰めを焼いていく作業

これらを時短にするコツは以下の通りです。

1について

肉だねを作る作業は、ポリ袋の中で行う。これをすることで、手が汚れず、ボウルという洗い物も無くすことが可能です。

2について

ポリ袋の中で肉だねを作った後は、端っこをはさみで切り、そこから肉だねを絞り出してピーマンに入れていきましょう。
そもそもピーマンに詰めていく作業自体が面倒な方!

パプリカを使いましょう!

2〜3個絞り出せば終了です。はい時短!

ただ、パプリカが目を剥くほど高かったため、ピーマンが好きな方も多いだろうと考え、今回はピーマンバージョンも一緒にお届けしております♡

3について

レンチンです。

フライパンで焼く場合は、火を使いますし、放っておくと焦げてしまうので見張る必要がありますが、レンチンすれば、電子レンジに任せている間に、副菜を作ることも、まな板や包丁などの洗い物をすることもできます。

レンチンで火が中まで通るか心配という方は、肉だねを少なめにピーマンに詰めて、心持ち長めにレンチンしてみてくださいね。
私は、モリモリに肉だねを詰めましたが、パプリカは9分、ピーマンは7分できちんと中まで火が通っていました。

ちなみに、今回のレシピは、こちらの【糖質制限】低糖質・低カロリー!ケトジェニックピーマンの肉詰めの大幅改良版になります。

改良前のレシピは、低カロリー・低糖質を追い求めた結果、時短・簡単という部分が脇に追いやられてしまった感があります。
何事もほどほどが良いのではないかと思い、今回のピーマンの肉詰めのレシピに改良したわけです。

ただ、少し手間がかかっても低糖質・低カロリーを追い求めたい!!というスパルタダイエット中の方は、ぜひ上のレシピをお試しくださいね。

オオバコ(サイリウム)を片栗粉の代わりに

片栗粉を使えば簡単なのですが、本来、粉物は糖質たっぷりです。これは仕方がありません。

こちらを糖質ゼロにするために、私はオオバコ(サイリウム)を使っています。

私も出会ったのは割と最近で、ダイエットダンスで有名なYoutuberの竹脇まりなさん(ご存じの方も多いと思います。私も大ファンです!)のこちらの動画を見て初めてその存在を知りました。

オオバコとはなんぞや?という方も多いと思いますので、下に説明ページのリンクも貼っておきますね。

オオバコについて

オオバコは植物ですので、変なサプリなどではありません。

パッケージには飲み物に混ぜると良いと書いてあるのですが、正直これは、私は、まずくて飲めませんでした・・・。

私は片栗粉やゼライスの代わりとして使っています。

慣れるまで扱い方には少し苦労しましたが、最近は色々なものを低糖質に作って楽しんでいます。

ご飯系だと、超低糖質・低カロリーのとろみ飯低糖質ニョッキ
スイーツだと、0キロカロリーわらび餅ほぼ0キロカロリー黒みつ風シロップがおすすめです。

トップページの検索画面や、カテゴリー検索で「オオバコ」と打つと、その他のオオバコを使った料理も出てくるので、ぜひお試しくださいね。

おからパウダーを小麦粉の代わりに

粉ものは、糖質ゼロおからパウダーを使っています

小麦粉の代替は色々あると思うのですが、小麦粉の代わりに使えるのに糖質ゼロというインパクトが強いのと、糖質計算が楽なことが使っている理由です。

おからパウダーって何だっけ?という方は、下のリンクから詳しい説明ページに飛ぶことができます。

おからパウダーについて

正直、量が多いと、おからパウダーは癖が出てきてしまうのですが、今回のレシピでは全く気にならないと思いますよ♪

今回の低糖質食材

オオバコダイエット

私はいつもこちらのオオバコを使っています。

大容量なので、毎日使ってもなかなか減りません。

非常にコスパが良いです。

created by Rinker
¥2,376 (2023/09/26 20:14:22時点 楽天市場調べ-詳細)

サイリウム

オオバコと同じものです。

少量から試してみたい方向けです。

エリスリトール

私は砂糖の代わりにいつもエリスリトールを買っているので、コスパと量を重視しています。

こちらのエリスリトールは安心して買えるので、いつもリピしています。

おからパウダー

糖質ゼロのおからパウダーの中でも、こちらは超微粉で溶けやすく、とても使いやすいです。

  • X

2 thoughts on “【電子レンジ】ピーマン・パプリカの肉詰め【ケトジェニック】

コメントを残す